五箇山和紙の体験
※現在「はがき漉き」のみの営業となります。
※要予約(準備が必要なため事前のご予約をお願いいたします) tel : 0763-66-2223
和紙を作ってみませんか? 五箇山和紙の里の職人さんの手ほどきを受け「紙漉き」の工程を体験できます。和紙の飾りを入れて、自分だけのオリジナルの和紙を作れます。
【はがき漉き体験の流れ】
①和紙の材料(体験用)の繊維を水に溶かした大きな水槽に、「ネリ」と呼ばれる粘りの強い液体を混ぜ入れ、竹棒で良く混ぜて用意してあります。
②漉き枠を垂直に立てて、材料をたっぷりすくいあげ、繊維が絡まるように縦と横に優しくゆすります。これを約3回繰り返します。
③お好みであらかじめ選んでおいた模様を置いていきます。
④模様を置いた上から、さらに材料を解かした液体をおたまでかけていきます。
⑤脱水機で十分に水分を抜き、蒸気で加熱された鉄板に貼り付け、乾燥させたら出来上がりです。
-
はがき
1度に3枚取れる枠で和紙を漉きあげ、お好みで飾りを入れます。切手を貼ればそのままポストに投函して郵送することができます。
所要時間|約20分
最大人数|30名(所要時間:約60分)
料 金|800円/人
※手が濡れるので、ハンカチ等ご持参ください。
-
手すき和紙 ※休止中です
30cm×45cmの大きさ(約A3サイズ)の和紙を漉いて、お好みで飾りを入れます。 ランチョンマット等にお使いいただけます。
所要時間|約15分
最大人数|20名(所要時間:約60分)
-
うちわ ※休止中です
※現在内容を見直しております。
所要時間|
最大人数|
-
体験館
通常は合掌造りの「体験館」にて紙すき体験を行いますが、冬季は館内にて皮剥ぎ作業等行っていますので、体験は和紙の売店奥(工房)にて実施しています。※建物横に和紙の原料“楮(コウゾ)”が植えてあります。是非ご覧ください。(見頃は5月〜11月)